ボランティア
【プログラミングの祭典!メイカーズフェスタ2018】ボランティアスタッフ募集
基本情報
「プログラミング×学び」をコンセプトに親子のみならず教員、行政にまでプログラミングによる学びの効果を伝えるメイカーズフェスタ!ロボットやプログラミングブースのサポートをしてくれるボランティア募集!
活動テーマ
- こども・教育
活動場所
- 神戸ソーシャルキャンパス
- 関西国際大学尼崎キャンパス
必要経費
交通費と昼食代として一律2,000円支給します(プリペイドカードなどでお渡し)
活動日程
・全体説明会:7月11日(水)19時00分~20時30分@神戸ソーシャルキャンパス
内容:企画・趣旨説明、チーム分け、チーム内自己紹介
・事前説明会:7月25日(水)19時00分~20時30分@神戸ソーシャルキャンパス
※リーダーは参加必須+参加できる人
内容:スケジュール説明、ブース毎デモ・体験
・当日:7月28日(土)10時00~17時00分@関西国際大学尼崎キャンパス
内容:午前→デモ・準備(チーム毎)/午後→運営(チーム毎)
募集対象
- 2020年から小学校でスタートするプログラミング教育について興味がある教育学部の方
- 子どもが大好きでこどもたちと触れ合いながら自分自身も学びの体験をしたい方
- みんなで一緒にイベントを作り上げる経験をしてみたい方(ボランティアが初めての方も歓迎)
- 新しい仲間と出会い、学ぶ経験がしたい方
応募方法 こちらのページから応募してください。
募集詳細
本イベントは関西国際大学と読売新聞とのタイアップ企画で小学生を持つ家族、小学校教員、行政関係者等、1,500名の集客を目指しております!
また、その様子は西日本を中心とした広範なエリアで読売新聞記事やプレスリリースの形で訴求されるほどの大きなイベントです!
体験・展示パートでは、STEM・プログラミングが簡単で楽しいことを小学生から教育関係者まで広く知ってもらいます。
体験ブースでは、ロボットプログラミングやデバイスプログラミング、タブレットプログラミングなど様々な手段を用いることでプログラミング的思考も養い、展示ブースでは、スクール生徒の作品を展示したり先生向けWSやスクール風景等をPRします。
ブース)
No.1 mBot(STEM)/体験
可愛いロボットをタブレットアプリで動かす体験
No.2 scratch(STEM)/体験
全世界でこどもたちが使っているプログラミング教育ソフトを使った体験
No.3 minecraft(プログラミング)/体験 ※調整中
大人気のマイクラをテーマにプログラミング的思考を養う体験
No.4 micro:bit(STEM)/体験
イギリス生まれの教育用マイコンボードを動かす体験
No.5 スクール生徒作品/展示
No.6 小学校先生向け/展示
No.7 保護者・企業向け/展示
No.8~NTTドコモ、大日本印刷、NTT西日本、NEC等、各社ブースを予定
ボランティアスタッテュの活動内容)
No.1-4の体験ブースでは各ブース4名ずつ、No.5-7の展示ブースでは各ブース2名ずつによる運営サポート
ブースごと参加者は最大20組を想定
体験ブースでは1組あたり20分、スタートのタイミングが流動的なコンテンツを予定
体験ブースのチームはメンバーの中からリーダーを決め、リーダーの指示に従って運営をする
展示ブースでは参加者に対してデモ(場合によっては体験フォロー)を披露する他、一部接客を行う
展示ブースはMaKidsがリーダーを担当
説明会で丁寧に説明するのでコンピュータが得意でなくても大丈夫です!
小学校1年生からでも取り組める内容になっています。
今回の参加を通してプログラミングのイメージが180度変わります。
謝礼)
交通費と昼食代として一律2,000円(プリペイドカードなどでお渡し)
スケジュール)
・全体説明会:7月11日(水)19時00分~20時30分@神戸ソーシャルキャンパス
内容:企画・趣旨説明、チーム分け、チーム内自己紹介
・事前説明会:7月25日(水)19時00分~20時30分@神戸ソーシャルキャンパス
※リーダーは参加必須+参加できる人
内容:スケジュール説明、ブース毎デモ・体験
・当日:7月28日(土)10時00~17時00分@関西国際大学尼崎キャンパス
内容:午前→デモ・準備(チーム毎)/午後→運営(チーム毎)
▶応募方法
①お名前
②大学名・学年(所属団体名などがあれば)
③お電話番号
④メールアドレス
⑤参加を希望される日程
上記を添えてメールにてお申込みください。
お申込みいただいた方には、更なる詳細な説明と、事前ヒアリングのため、お電話メールなどさせていただきます。