ボランティア
『普段使いの森づくり』参加者募集!

〈基本情報〉
「ふだん使いの森」をテーマに、森の活用方法を考えたり、森の中で自然と触れ合い楽しんだりと、身近な森との関わり方を実現する学びの場です!篠山市の一角にある森を舞台に、みんなで実際に手や足を動かそう!
▶活動テーマ:環境・農業
▶活動場所:兵庫 篠山市 /兵庫県篠山市西紀運動公園 (地図)
▶活動日程:2018/10/28 ・ 2018/11/17
10/28は、10:00~15:00です。
▶必要経費:無料
▶募集対象:森に入ってみたい方、何かを作るのが好きな方、自然の中で癒されたい方、森についてもっと知りたい方、体を動かすのが好きな方・・・どなたでも応募できます!
▶注目ポイント:
- 自然と触れ合える!
- 自分のアイデアで森を作っていける!自分のアイデアが森に反映されるかもしれません。こんな機会は滅多にないはず!
- 森にまつわるたくさんのことを知れる!毎回いろんな領域のゲストを講師としてお呼びします。興味深い話が沢山聞けちゃいます!
▶対象年齢:社会人/大学生・専門学生/高校生/小中学生
▶特徴:初心者歓迎・学校終わりから参加OK
▶応募方法:こちらのページから応募してください。
森の学び舎とは??
「ふだん使いの森」をテーマに、森の活用方法を考えたり、森の中で自然と触れ合い楽しんだりと、身近な森との関わり方を実現する学びの場です。
兵庫県篠山市の一角にある森を舞台に、みんなで実際に手や足を動かし、実感を伴いながら森のことを学んでいきたいと思っています。
*なぜ、「森」なのか??
森は水や養分を蓄え、様々な生物の居場所となり、たくさんの恵みを私たちにもたらしてくれる、なくてはならない存在です。しかし近年は、普通に生活を送っていると森の存在や大切さを感じにくくなってきており、人と森の距離がどんどん離れていっているように思います。それにより、森の管理がなされなくなり、土砂崩れが頻繁に起きたり生態系に異常が出たりしています。
そんな今こそ、この学び舎で今の森の現状と重要性を見直していくともに、森の魅力をみんなで再発見し、これから森に関わる人が増えていけたらと思っています。
とは言っても、森と離れたところで考えても想像はつきにくいと思いますので、実際に森に入って、魅力的な森でのひとときを楽しみながら、いろんなことを森の中で感じられたらなと思います!
活動内容
今年度(2019年3月まで)は計4回を予定しています。少しづつ森が変わっていくのが見られると思いますので、リピーター大歓迎です!
今回は、第1回目の学び舎の募集になります。
第1回:10月28日(募集中!)
森の中を歩いて、森の地図を作ろう
第2回:11月17日
森の道を作ろう
第3回:12月予定
森の広場を作ろう
第4回:3月予定
森の中のごはん会
第1回:森の中を歩いて、森の地図を作ろう
山にどんな植物が生えていて、どんな活用の仕方があるのだろうか。
山はどんな地形をしていて、どんな空間が展開できるだろうか。
山を歩き調査を行いながら、道や広場の配置計画をつくっていきます!
当日は植物博士、下田公徳さんを講師にお呼びします。
※必要な方は篠山口駅からの送迎をいたします。
あなたのアイディアや妄想が、今後の森づくりで実現されるかも!
ぜひご参加お待ちしています!
———10月28日当日のスケジュール———
10時集合、説明
11時入山
調査、配置計画作成
12時森の中でお昼ごはん
13時調査、配置計画作成
14時共有、ふりかえり
〈体験談、雰囲気〉
初めての試みですので、堅苦しくなくみんなでわいわいたのしみたいと思います!
〈団体情報〉
八百材舎プロジェクト実行委員会
代表者 内田圭介
設立年 2018年
法人格 任意団体
この団体は、「里山(農林)資源」の新たな活用法を生み出し、発信していくプラットフォームをつくり、丸太や土などの建築・造園資材の販売の他に、イベントや環境学習などを開催する。さらに地域の森林・田畑とまちが有機的に繋がる社会の実現を目指すため、木材や大地の生産物が循環するモデルを篠山市につくることを目的とする。

